2014年08月08日

【最近のリペア・モディファイ】PRS SC 245 Artist Package Orange Fade NAMM2013 / (HFS ⇒ SC 250 Treble PUへ交換済み)の調整

 PRS_SC245_ArtistPkg_OrangeFade_NAMM2013_Top.jpg  PRS_SC245_ArtistPkg_OrangeFade_NAMM2013_Neck.jpg

 PRS SC245 Artist Package Orange Fade NAMM2013
 (HFS PU Set ⇒ SC250 Treble PUへ交換済み)の微調整

半音下げ、エリクサーNano 11-49ゲージセットでセットアップ。

弊店で購入して頂いた、《2013 Winter NAMM Show》に展示されたSC 245アーティストパッケージ。
溜息がでるほど美しいオレンジフェイドカラーのボディトップ、良く詰まった板目のセレクテッドマホガニーバック。
フレックが入っていかにも硬そうなカーリーメイプルネックに真っ黒のエボニー指板。

アーティストパッケージならではの豪華仕様、しかもNAMMモデルとくれば、
「もうPrivate Stockじゃないの!?」という存在感です。

もともとHFSとVintage Bassのセットを搭載しておりましたが、
オーナーさんのお好みのサウンドに近づけるため、SC 250 Trebleに換装、
あわせてハンダをサウンドの微調整に、各所合ったものに打ちなおしてあります。
SC 250PUはHFSに比べてローミッドがタイトで、ガッツリ歪んでも芯がハッキリしたサウンド傾向です。

さすがにシングルカットシェイプのSC 250に搭載されていたピックアップだけあり、相性はバッチリ。
ザクザクしたハイゲインサウンドはもちろん、TrebleとBassで独立したボリュームやトーンを駆使して様々なトーンを作り出すことが可能です。

嬉しい事にこまめにご来店頂き、常に状態チェックをさせて頂いていますので、基本的な調整は今回ほとんど必要なし。
ネックの微調整やほんの少し調整だけであとはきれいにクリーニング。

しっかり弾きこまれて、購入当初よりもメイプルネックらしいヌケの良いサウンドになってきました。
このままオーナーさんのカラーにしっかり育っていってくれればと思います。

今回のお支払いはなし。
弊店で購入して頂いたギターは、手厚くアフターフォロー致しますので、
お気軽にご相談下さい。

※メンテ、リペアは可能な限り事前にご予約をお願い致します!! m(_ _)m

ボトムズアップギターズ東京本店
TEL:03-3721-1721 (11:00〜21:00)
定休日 毎週水木
posted by チーフT at 23:30 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | リペア/ユーザーズボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月03日

今秋『Experience PRS in Japan 2014』が11月22日(土)に開催決定! @Differ有明。 PRS専門店としてこれは見過ごせませんね!

こんばんは。
Tでございます。

いやー、暑い!・・・みたいですね。

というのも、普段は空調管理された楽器店舗内に入るため、
日中の暑さを推し量るのは来店されたお客さまがどれだけ汗をかいているか、
くらいしかありません^^;
日に日に汗だくのお客さまが増えております。
洗顔ペーパー、ボディペーパー、冷たいお水などなど、ご用意しておりますので、
ドンドン使ってくださいね!

さて、Twitterでは既にご案内しております通り・・・

ExperiencePRSinJapan.jpg
PRS JAPAN NEWS PAGEへのリンク


今年はExperience PRS in Japanが開催されます!

2年ぶり、3回めのエクスペリエンス・イン・ジャパン、今年は11月22日。
ピンと来る方もいらっしゃるかもしれません。
そう、なんと、楽器フェアの2日目です!

楽器フェア公式サイト

場所はディファ有明、楽器フェア会場である東京ビッグサイトから、りんかい線 国際展示場駅を挟んで反対側です。
両会場を結ぶシャトルバスも運行する予定だそうですよ。

・ディファ有明 交通アクセス(電車)
・東京ビッグサイト 交通アクセス(電車)




ポールさんからのメッセージも届いています。
後ろには木材がずらり。
これは例年Private Stockの木材選定やオーダーミーティングが行われる、
Private Stock Vault (ウッドライブラリー) ですね!


うーむ、楽器フェアに出展していたら見られないじゃないか!なんてことだ!

まだ、ポールリードスミスさんが来日される以外は公表されていませんが、
目で、耳でPRSのギター、そのトーンが堪能できる熱いライブが繰り広げられることでしょう。
来年の30周年に向けての話も何か出てくるかもしれませんね。
乞うご期待!です。




さあ、たまにはフェチ画像を上げて本日は〆としましょう。

PRS_2014_513M_Obsidian_counter.jpg
拡大画像はクリック


PRS 513MapleTop 10top -Obsidian-



PRS_KIDLimited_Standard24_NA_counter.jpg
拡大画像はクリック


PRS KID Limited Standard24
EbonyFB / Oldschool Bird Inlay -Natural-



PRS_2014_PaulsGuitar_CC_counter.jpg
拡大画像はクリック


PRS Paul's Guitar Custom Color
Dirty Artist Grade Flame Top / Honduran Rosewood FB -One-Off!



明日は月曜日。一週間の始まりです。
皆さまにとって良い一週間でありますように・・・それでは。

:−:−:−:−:−:−:−:−:−:−:−:
https://twitter.com/BuGtrs
http://www.buguitars.com/customer_top.html
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
http://bug.seesaa.net/
東京本店 TEL:03-3721-1721
:−:−:−:−:−:−:−:−:−:−:−:

posted by チーフT at 23:51 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

【最近のリペア・モディファイ】PRS MIRA Moon Inlay -Vintage Mahogany- Adjustable Stoptail Bridgeへ換装&調整

PRS_Mira_AdjustableSTP.jpg

 PRS MIRAのブリッジをアジャスタブルストップテールブリッジに換装

アーニーボール 10-52ゲージセット、Drop C#でセットアップ。
ナットをGraph TechのBlack Tusqに、配線材とコンデンサもヒアリングをもとに既にアップグレード済みです。

先日ご来店頂いたUMBERBROWNのギタリスト、Toshiさんの愛機ミラです。
オールマホガニーにピックガード、Moon Inlayが渋い!ミラはハットノブも良く似合います。

現在、次回作を鋭意レコーディング中!のUMBERBROWNさん。
先日このMIRAもメンテナンスしましたが、デフォルトのストップテールピース(各弦で個別の調整ができないタイプ)では、
ヘヴィゲージでドロップチューニングにした際にはオクターブチューニングがピッタリには合わないケースがよくあります。

本機もその傾向にあったため、今回はブリッジを各弦で個別に調整できるアジャスタブルストップテールに換装しました。

※通常のゲージセット(09-42や10-46)でレギュラーチューニングや半音下げチューニングにセッティングする場合は、ちゃんと調整してあげればオクターブチューニングもほぼピッタリ合うところまでもっていかれます。
調整方法は下記のPRSサイトを参照ください。
(もちろん弊店でもセットアップ承ります。ご相談ください♪)
 http://www.prsguitars.jp/csc/bridges.html


キッチリ弦高、オクターブチューニングを追い込み、バッチリ使えるところまで持っていくことができました。

お渡ししたあとは、トラブル等起きていないだろうか、思い切り楽しんで頂けているだろうか、、、とドキドキです。
今日は名古屋、明日3日は東京渋谷でライブだそうですので、気になった方はぜひライブに足を運んでみてください♪
ゴリゴリのライブバンドなので楽しめること請け合いです。

PRS Adjustable Stoptail Bridge: 税抜 34,300円
交換工賃(弦高、オクターブ調整込): 税抜 4,000円
※ブリッジ交換の際は弦を新品に交換致します。

※メンテ、リペアは可能な限り事前にご予約をお願い致します!! m(_ _)m

ボトムズアップギターズ東京本店
TEL:03-3721-1721 (11:00〜21:00)
定休日 毎週水木
posted by チーフT at 23:34 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | リペア/ユーザーズボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
コメント欄にご記入頂いたメールアドレスは非公開となりますのでご安心ください。