2015年05月01日

PRS Singlecut各種モデル弾き比べ大会♪(無料)開催! ゴールデンウィークはBUG東京店へ! #多摩川駅 #ギターショップ


こんばんは!
5月に入り、明日から本格的な連休に入るという方も多いのではないでしょうか。
長い人では10連休以上の方もいるとか!?
それだけ長い時間お休みがあると、むしろ不安になってしまうTでございます^^;

さて、ボトムズアップギターズ東京本店はといいますと、弊店HPのカレンダーの通り、
一般的なG.W.最終日の6日までノンストップで営業致します♪

⇒ B.U.G.東京本店の営業日カレンダーは公式HPを参照ください。
http://www.buguitars.com/customer_top.html#calendar

平日なかなか時間が取れない・・・という方もこの機会にぜひ足をお運びください。


そんなせっかくウキウキの連休ですし、弊店もちょっと楽しい体験会を設けました。
題して、
「PRS シングルカット各モデル弾き比べ体験会(無料) in B.U.G.東京本店」

2015年ゴールデンウィーク PRS 体験会 SinglecutTrem_50pcs_Limited2013_experiecePRS.jpg


日頃、カスタム等のモデルに比べて見る機会が少なく、なかなか弾き比べができないSinglecutモデル。
今回は現行のSC245に加え、希少な生産完了モデルや限定モデルを取り揃えました。

ラインナップは以下の6本です。

・SC245 10top (new58/15PUセット)
・SC250 Artist Quilt (59/09PUセット)
・Singlecut Trem Experience PRS 2013 Limited Run (59/09PUセット)※世界限定50本のレアモデル!
・SE SC245 (B.U.G.Mod. 、 #10PUセット)
・Singlecut Brazilian 2000 (ハカランダネック、#7PUセット)
・Singlecut Hollowbody I 10top (SC245PUセット)


期間は2日〜6日の5日間、体験可能時間は13時〜、15時〜、17時〜とざっくり大まかな区切りを設けますが、完全予約制等には致しませんので、気軽に立ち寄り、弊店防音室内で存分に音を出して弾き比べて頂ければと思います。

※つまり他のお客様とかぶっても全然平気ということであれば、何時でもお越し頂けます♪
ただし、ご予約客が来店されたら譲って頂きます。
※最終体験時間は・・・ そうですねえ、19時で一応お願いします。

(もちろんSinglecut以外の気になるモデルとの弾き比べも歓迎です!)

今回はセミナー的な時間は特に設けませんが、弊店スタッフが詳しい仕様説明や気になるご質問にその場でお答え致します。些細なことでもお気軽にご質問ご相談ください(^_^)

そして、ガチで将来の購入前提の弾き比べでしたら、是非ご自分のギター持参での弾き比べをなさってください。


ゴールデンウィークの楽しいひと時をぜひ東京本店で。
ご来店をお待ち申し上げます♪


2015年 ゴールデンウィーク PRS 弾き比べ 体験会 ボトムズアップギターズ SC245_Honey_Hardware

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/ask.html
/// 東京本店TEL ///
TEL:03-3721-1721
/// Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs
/// 両店共通Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
日常の様子からお楽しみ投稿までバラエティに富んだ発信をしています。
どなたでもご覧頂けます♪ ページに「いいね」すると最新情報をGETできます。

posted by チーフT at 21:02 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | PRS関連talk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【中編 ボディ・ネック編】 PRS SE & S2 Custom24徹底比較! "30th Anniversary Model" #違い #レビュー


こんにちは!東京本店スタッフのTKORです。
本日はPRS SE Custom24、S2 Custom24の徹底比較記事中編ということでネック・ボディに着目します。

それでは本日もやってまいりましょう!
まずは比較ギターのおさらいです。

SE_Body.jpg
PRS SE 30th Anniversary Custom24 -Vintage Sunburst-

S2_Body.jpg
PRS S2 30th Anniversary Custom24 -Antique White-

※本記事では便宜上、USA本社ファクトリーで作られている上位機種を『レギュラーライン(*)』と表記しております。
・SE=韓国製の 「SE Custom24」
・S2=本家同様に米国PRS本社ファクトリー製 「S2 Custom24」
・レギュラーライン=米国PRS本社ファクトリー製、「本家Custom24」


それでは、まずネックから見ていきましょう。
SE_Neck.jpg
S2_Neck.jpg
上がSE、下がS2です。

SEは3ピースのネックで材質はメイプル、シェイプはWide Thinです。
S2はマホガニーネックでシェイプはPattern Regularです。塗りつぶしの本機では確認できませんがヘッドがスカーフジョイントとなっており、ネックヒールの厚みも継ぎ足されています。
このようにレギュラーライン(*)に採用されているワンピース材から削り出す方法に比べて、捨ててしまう部分を減らす製造法により、上質な木材を使いつつもコストを抑えることを実現しています。

余談ですが、SEのネックはWide Thinでもレギュラーライン(*)のWide Thinより薄いとよく聞きます。

私自身同じ感想を持っていましたが、この機会にノギスで計測してみました!
(こんなことをしていたおかげで書きたいことが増え、収拾がつかなくなりました…(^_^;))

計測結果は以下の通りです。
ネックプロファイル.JPG

何だか、表を入れるだけでものすごくレポート臭が漂ってまいりました(笑)

個人による1サンプルのみの測定なので参考程度に見てください。
噂の通りSEのWide Thinは過去のレギュラーライン(*)にあったWide Thin(廃版)よりも薄く、レギュラーライン(*)のPattern Thinの握りに似ていますね。ただハイポジ側は少し幅広めなようです。

また、ナットでの弦間ピッチは以前のUSA Wide Thinの仕様を受け継いでいますね。
ネックヒールはSEが一番厚く、Pattern Thinが一番薄いようです。

ちなみにS2のネックシェイプはレギュラーライン(*)と同じ様です。


さて次は指板に移ります。
SE_FB.jpg
S2_FB.jpg

指板材はどちらもローズウッドです。
さすがにS2(画像下)のローズのほうが艶っぽく、良質なローズウッドを使用していますね。
インレイはSEはパーロイド、S2はアイボロイドのような質感です。

そしてフレットですがS2はレギュラーライン(*)と同じものが使用されていますが、SEは少し背の低く山のなだらかなフレットが採用されています。タングの処理が違うのも見て取れますね。


次はボディです。
SE_BodyBack.jpg
S2_BodyBack.jpg

どちらもメイプルトップ、マホガニーバックです。
SEは3ピースボディですね。本機の真ん中のピースはうっすらと杢目が出ていて良い雰囲気です。
S2のボディ材はこれまでの入荷取り扱い分を見る限りワンピース材のようですが、
本家PRSウェブサイト上でもレギュラーライン(*)同様に、マホガニーと表記されているだけで、
"ワンピースマホガニー"との断言は、現時点では出来かねます。
製造工程を見ているとワンピースのようなのですが、ここは正しい情報をお届けするために不確定要素とさせて頂きます。

SEのトップ材はメイプルに、Figured Mapleの化粧板(1mm程度の厚み)をラミネートしたものですが、
S2はレギュラーライン(*)と同様、無垢の2ピースFigured Mapleトップです。
SEのトップにゴージャスで美しい物が見られることが多いのはこのような理由からです。

また、SEのバックプレートはエレクトロニクスキャビティカバーのみ落とし込みになっています。
S2はどちらも落とし込みにはなっていません。

このような小さなコストカットの積み重ねがS2のコストパフォーマンスを生んでいるのかもしれません。


どちらもターゲットプライスに合わせ最善のクオリティで製造する努力がなされていることがお分かりいただけたでしょうか?
次回は後編。パーツ、サーキットをご紹介したいと思います。

今回もご覧戴き、ありがとうございました。
それではまた!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/ask.html
/// 東京本店TEL ///
TEL:03-3721-1721
/// Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs
/// 両店共通Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
ぜひ「いいね!」をお願い致します♪
posted by 東京本店 at 16:02 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | PRS関連talk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
コメント欄にご記入頂いたメールアドレスは非公開となりますのでご安心ください。