こんばんは。
Tでございます。
夏季休業も過ぎ、夏も終わりですね。(・・・なのか?)
とはいえ9月いっぱいくらいまでは厳しい残暑が続くと思いますので、しっかり水分を摂って無理せず過ごしましょうね。
さて!
今回は巷の話題をさらいまくっているPaul Reed Smith GuitarsのNewモデル「シルバースカイ」を隅々まで研究してみましたのでレビュー!
ついに内部が明らかに・・・♪
●PRS John Mayer Signature Silver Sky●
このモデルの概要や発売前のインプレッションについては、下記の当ブログ記事を参照ください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Silver Sky発表時のブログ記事はこちらから!各所の詳細説明もございます。
⇒Bottom's Up Guitars オフィシャルBlog記事
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
サウンドメッセ2018会場での弊社代表によるSilver Skyの試奏レビューはこちら!
⇒Bottom's Up Guitars オフィシャルBlog記事
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今回は実機を分解して、、これまで明かされていなかった内部の詳細もご紹介しちゃいます!
(☆)本ギターは今回の記事の為に分解しておりますが、他の個体より良いくらいにバッチリ入念にセットアップ致します!
安心してお求めくださいませ♪
ではまずボディ部から!
やっぱり、全てが新しくデザインされたパーツで作り上げられていました!
いきなりパカッ!
開きました。
近年のPRS各種モデル同様に、導電塗料は塗っていません。
ビンテージシングルコイルのサウンドをモチーフにしているので当然といえば当然ですね。
当然ノイズもそれなりにあります。
それでは細部を見ていきましょう。
ネックジョイント部。
ネックポケットとフロントピックアップのキャビティは繋がっていますが、
ネックが収まる部分には段差(≒ガイド)が設けられ、ネックがぴったり収まるようになっています。
ピックアップからの配線材は高音弦側のザグリを通ってコントロール部へと行きます。
コントロールキャビティはピックアップキャビティより一段深く掘られています。
キャビティ側面の木目から3ピースのボディだということがわかります。
ところでこのSilver Sky、この記事に掲出しているFrost(白系)をはじめ、全4色でのカラー展開です。
・白系のFrost
・赤系のHorizon
・黒系のOnyx
・グレイッシュなシルバー系のTungsten
このなかで、Frost以外の3種はメタリックカラーで、Frostだけがメタリックではないホワイトです。
全カラー共通でハイフレット側のカッタウェイ部分は色がちょっとだけ変えられています。
Frostはここだけホワイトのメタリックになっていて、すごくおしゃれです
ジャックプレート
ボディトップにはジャックプレートも取り付けられています。
ジャックプレートも新たにデザインされています。
上の画像で見て分かる通り、トップ面がラウンドしています。
いわゆるStratocasterと比較してみましょう。
正面から見ると形以外で大きな違いは見られないように思いますが、、、
プラグを挿して横から見てみると・・・
挿したプラグがSilver Skyのほうが寝ている!
ここでもう一度、正面からの画像を見てみると、ストラトのジャックのほうが上を向いています。
(シルバースカイ側の画像が見づらくてごめんなさい・・・)
Silver Skyのほうがプラグが邪魔になりにくく、
特にアームを使う時に引っかかりづらい!ということですね。
更に注意深く見ていくと、裏側にも工夫が。
取り付けネジ穴の周りが出っ張っています。
ボディ側にも凹みが付けられている!
予め凹凸が付けられていることで、ジャックプレートの位置がズレるのを防止しています。
ストラトの舟形ジャックは位置がズレるとプラグが挿さらなく、最悪のケースではジャックが破損します。
細部までデザインに工夫を凝らし、確かな製作精度を実現する。
PRS社の真骨頂をここに見た気がします。
ちなみにジャックは耐久性に定評のあるSwitchcraft製です。
ボディバック!
ボディバックはフラットで、ウエストコンターが入れられています。
ブリッジキャビティはエッジが丁寧に面取りされ、バックプレートは取り付けられていません。
イナーシャブロックの前後にクリアランスがありますので、ブリッジフローティング状態でアームアップすることもできます。
(ブリッジの項で後述しますが、デフォルトではブリッジはベタ付けです。)
まずはここまで!
たっぷりすぎる内容で、1記事では書ききれませんでした(笑)
これから複数回に分けてご紹介します。
それではまた!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// ホームページ ///
https://www.buguitars.com/
/// お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/contact.html
【東京本店】
/// TEL ///
TEL:03-3721-1721
※東京本店のみ4月より完全予約制に移行しております。
(福岡サンパレス店はこれまで通りです)
来店ご希望の方は事前にご予約をお願い致します。
/// Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs
/// 両店共通Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
日常の様子からお楽しみ投稿までバラエティに富んだ発信をしています。
どなたでもご覧頂けます♪ ページに「いいね」すると最新情報をGETできます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::