今日はガッツリメンテをしました♪
こんなにたくさんこなしたのは久しぶりです(笑)

ジュルリ・・・
アルダーもこのクラスになるとこんなにも美しいのですね♪
さて、本日はクイズその2!

本日はPRSのPUについて。
PRSのPUは実に多岐にわたり、モデルごとに最適なPUが搭載されています。
大別するには音質傾向やカバーの有無、搭載可能なモデル等で分類ができると思いますが、
今回は搭載可能なモデルで分類してみようと思います。
大きく分けると4種類です。(特注品、別注品、PS搭載品は下記の限りではありません)
一つずつ見ていきましょう。
その1

こちらは一番オーソドックスかつシンプルなワイアリング。
網線+1芯のタイプです。
これは見たままで、タップ不可、5wayロータリースイッチ対応不可、
《漢のノンタップ仕様》です。
Singlecut、Santana、Hollowbody、等がこのノンタップサーキットです。
これに分類されるPUは、
●Archtop Set
●#7 Set
●#8 Set
●#9 Set
●#10 Set
●Santana I Set
●Santana III Set
●Tremonti Bass
●57/08 Narrowfield Set
●SC245 Set
●SC250 Bass
●DC3 Set
など。
その2

上記の《漢のノンタップ仕様》にタップ線が増設された、
《デキる男のwithタップ仕様》です。
こちらは3wayトグル+push/pullタップの通称「McCartyサーキット」に対応しますが、
「5wayロータリーサーキット」のギターには対応していません。
分類されるPUは、
●McCarty Set
●Mira Set
●#6 Set
●ME/RP Set
●Swamp Ash Special Set
●DGT Set
など。
その3

上記2種とは明らかに違いますね。
網線+3芯のこちらは《修羅の5way対応仕様》です。
上記2種のサーキットにも対応し、5wayロータリーにも対応します。
分類されるPUは、
●HFS & VintageBass Set
●Dragon I Set
●Dragon II Set
●Artist Set
●T&B Set
●Standard Set
など。
最近搭載機種が増えている、57/08,59/09,53/10は、
搭載機種によって線が変わりますので分類不能です。
さて、ここからが問題です。

このPU、明らかに線が違いますね。
PRSでは非常に珍しい、網線+4芯の《高速スイーパー仕様》です。
それでは問題!
この仕様に分類されるPUはなんでしょう?
一つはTremonti Treble!
では、もう一つはなんでしょう??
今回も粗品を・・・明日正午までに正解した方に差し上げます♪
それでは!終電が〜!
(お知らせ)15日16日は連休です。
もう残っているのが513くらいしか思い浮かばないのですが違うんですかね〜?
Chris Henderson わからないんで何となくですw
4芯なので複雑な配線に対応してるって考えると513かなと思いました。
これからもマニアックなブログ期待してます!w
さすがにこれは難し過ぎでしょう。
前回のでも ハードル高! と思いましたが、皆さん凄過ぎですよね。 ナゼ分かる?!と驚きましたもの。
これは私の権限で、あと一日延長しましょうか。
宜しいですかね? そういうことで、皆さん。
追伸: (分かる方限定メッセージですが) まだ完全復帰までは一、二週間要するみたいです。致命的欠陥は無い様子で、ひと安心した所です。
確かにHの部分の配線考えると黒が1のHOT
白がコイル1のCOLD,
赤がコイル2のHOT,緑がコイル2COLD
網線がCOLDってとこでしょうか?513の中でどういう配線処理されてるのか興味有ります。載せてくださいw
網線で4芯、、、、
もしかして、フェイズ用??
だとすると、、、ザッバのPS用でしょうか!
じゃ、ディマジオのスーパーディストーションとかボケたいところだけど(笑)
SC250 トレブル かな。
SC245はヴィンテージを意識したサウンドで、SC250はモダンなサウンドって
コンセプトだったし、とれもんちーと同じでも良いのではないか?
幻のマキピック5枚は俺の物だぜ(笑)
って、ヲイこら。
ヤベさん面白れーーー! マキピック俺も奪取したし。(笑)
スーパーじゃないのかっ!!
しまったー
本日正解発表させて頂きますね!
さて、正解は・・・!?
こんにちは!お久しぶりです、お身体などお変わりありませんでしょうか♪
さてさて補足ですが、「幻のマキピック」とは私がオリジナルで作ったピックです(笑)
いつの間にかこのブログの中で盛り上がっていてびっくりしました(笑)
ある意味レアなアイテムです^^;
ところで,「幻のマキピック」は真木さんが作ったオリジナルピックでしたか.ピックは自分に合うのを探すのが大変ですよね.私も下手なくせにピックにはこだわります.ギターを始めた中学生の頃,ギターを練習せずに,プラスチックの下敷きやアルミ板の破片を切って「オリジナルピック」を作った記憶が有ります.でも,直ぐ割れてしまうとか,弦の方が切れてしまうとか問題ばかりで,結局市販のピックに落ち着きましたが.
ご返信ありがとうございます!
私も最近はちょっと不摂生が祟り・・・太ってきています、身体が重いです(笑)
ピックは小さなアイテムですが、音や弾き心地に相当関わる部分ですから、どうしてもこだわる部分になりますよね。
私も買っては試しをずっと繰り返しています。
(私も中学生の頃、厚紙で作ってみた事もありますが・・・使えませんでした^^;)
その時々のプレイスタイルの変化でもシェイプや厚みは変わってきますし・・・果てない旅ですね。
今度お会い出来るときに、もしご迷惑でなければ私のピック差し上げます(笑)
ご多忙かとは存じますが、どうぞお身体にはお気を付けてお過ごし下さいね。
{メールアドレスは非公開になります}