こんにちは!東京本店スタッフのTKORです。
本日はPRS SE Custom24、S2 Custom24の徹底比較記事中編ということでネック・ボディに着目します。
それでは本日もやってまいりましょう!
まずは比較ギターのおさらいです。

PRS SE 30th Anniversary Custom24 -Vintage Sunburst-

PRS S2 30th Anniversary Custom24 -Antique White-
※本記事では便宜上、USA本社ファクトリーで作られている上位機種を『レギュラーライン(*)』と表記しております。
・SE=韓国製の 「SE Custom24」
・S2=本家同様に米国PRS本社ファクトリー製 「S2 Custom24」
・レギュラーライン=米国PRS本社ファクトリー製、「本家Custom24」
それでは、まずネックから見ていきましょう。


上がSE、下がS2です。
SEは3ピースのネックで材質はメイプル、シェイプはWide Thinです。
S2はマホガニーネックでシェイプはPattern Regularです。塗りつぶしの本機では確認できませんがヘッドがスカーフジョイントとなっており、ネックヒールの厚みも継ぎ足されています。
このようにレギュラーライン(*)に採用されているワンピース材から削り出す方法に比べて、捨ててしまう部分を減らす製造法により、上質な木材を使いつつもコストを抑えることを実現しています。
余談ですが、SEのネックはWide Thinでもレギュラーライン(*)のWide Thinより薄いとよく聞きます。
私自身同じ感想を持っていましたが、この機会にノギスで計測してみました!
(こんなことをしていたおかげで書きたいことが増え、収拾がつかなくなりました…(^_^;))
計測結果は以下の通りです。
何だか、表を入れるだけでものすごくレポート臭が漂ってまいりました(笑)
個人による1サンプルのみの測定なので参考程度に見てください。
噂の通りSEのWide Thinは過去のレギュラーライン(*)にあったWide Thin(廃版)よりも薄く、レギュラーライン(*)のPattern Thinの握りに似ていますね。ただハイポジ側は少し幅広めなようです。
また、ナットでの弦間ピッチは以前のUSA Wide Thinの仕様を受け継いでいますね。
ネックヒールはSEが一番厚く、Pattern Thinが一番薄いようです。
ちなみにS2のネックシェイプはレギュラーライン(*)と同じ様です。
さて次は指板に移ります。


指板材はどちらもローズウッドです。
さすがにS2(画像下)のローズのほうが艶っぽく、良質なローズウッドを使用していますね。
インレイはSEはパーロイド、S2はアイボロイドのような質感です。
そしてフレットですがS2はレギュラーライン(*)と同じものが使用されていますが、SEは少し背の低く山のなだらかなフレットが採用されています。タングの処理が違うのも見て取れますね。
次はボディです。


どちらもメイプルトップ、マホガニーバックです。
SEは3ピースボディですね。本機の真ん中のピースはうっすらと杢目が出ていて良い雰囲気です。
S2のボディ材はこれまでの入荷取り扱い分を見る限りワンピース材のようですが、
本家PRSウェブサイト上でもレギュラーライン(*)同様に、マホガニーと表記されているだけで、
"ワンピースマホガニー"との断言は、現時点では出来かねます。
製造工程を見ているとワンピースのようなのですが、ここは正しい情報をお届けするために不確定要素とさせて頂きます。
SEのトップ材はメイプルに、Figured Mapleの化粧板(1mm程度の厚み)をラミネートしたものですが、
S2はレギュラーライン(*)と同様、無垢の2ピースFigured Mapleトップです。
SEのトップにゴージャスで美しい物が見られることが多いのはこのような理由からです。
また、SEのバックプレートはエレクトロニクスキャビティカバーのみ落とし込みになっています。
S2はどちらも落とし込みにはなっていません。
このような小さなコストカットの積み重ねがS2のコストパフォーマンスを生んでいるのかもしれません。
どちらもターゲットプライスに合わせ最善のクオリティで製造する努力がなされていることがお分かりいただけたでしょうか?
次回は後編。パーツ、サーキットをご紹介したいと思います。
今回もご覧戴き、ありがとうございました。
それではまた!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/ask.html
/// 東京本店TEL ///
TEL:03-3721-1721
/// Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs
/// 両店共通Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
ぜひ「いいね!」をお願い致します♪
{メールアドレスは非公開になります}