こんばんは。
Tでございます。
あまりに見どころが多くて大作になってきている今回のSilver Sky 解体新書!
残すところあと2回!・・・なのか?
今回はこちらです♪
ペグ(マシンヘッド)
PRS社と言えば1985年の会社発足時には既にオリジナルのロック式ペグを採用していました。
その後も、
・Low Mass Locking Tuner
・Phase II Locking Tuner
・Phase II ”Grommet Style” Locking Tuner
・Phase III Locking Tuner
・”Tweaked” Phase III Locking Tuner
と、常にアップデートを続けています。
そして今回!
本モデル Silver Skyでまたもや新たなロックペグが誕生!
PRS Vintage Style Locking Tuner
後ろから。
こうやってみると、そのまんま普通のクルーソンタイプのペグに見えますね。
外した状態で上から。
サムスクリュー(弦止めネジ)がないと、上から見てもクルーソンペグそのまま。
サムスクリューを失くしちゃった場合は、何周か巻いたらロックしなくても使えそうです。(笑)
これがサムスクリューです。
色が違うだけで、先代のPhase IIチューナー、現行のPhase III チューナーも形状は同じです。
Customや509、etc.のUS Coreモデルのスクリューと。
真っ黒でよくわからないですが、サイズや形状は一緒です。
横から。
最初、色の違いで「ネジピッチが違う??」と思いましたが、同じサイズでした。
ちなみにこのサムスクリューは硬いスティール製ですが、
あまり強烈に締めると頭がポッキリもげてしまうケースがあります。
新しいものなら指で強く締めるだけでも大丈夫ですし、
チョーキング等で弦が引き出されるようならマイナスドライバーやコインで軽く締める程度にしておきましょう。
ペグに取り付けるとこんな感じです。
ペグボタンは指の掛かりが良い、ザラッとした質感のプラスティック製。
これは私感ですが、パーロイドのようなちょっと硬めな素材感のものに比べて、軽量な「気が」します
ペグボタンもいろいろな種類を試した中で、ジョンメイヤー氏が「これのサウンドと使い勝手が良い」とセレクトしたものだそうです。
PRSユーザーにはおなじみのロックタイプですが、ご存じない方に向けて説明すると、
1.ナット溝とペグポストの穴を真っ直ぐにして弦を通す
2.サムスクリューを締めて弦をロックする
3.弦を巻いてチューニングする
これだけ!簡単!便利!です。
最近のPRSは1周程度ポストに弦を巻いた状態がデフォルトになっていますが、
巻いても巻かなくてもどちらでも良いです。
アームを多用する場合は巻かないほうが安定しますが、テンションを稼ぎたい場合は3周くらい巻いて、
弦のリリースポイントを下げてあげるのも手です。
その他ハードウェア、ストラップボタン
Silver Skyのストラップボタンは数少ない他のモデルとの共用パーツですね。
PRSオリジナルの大きいタイプです。
PRSのストラップはこのボタンがちゃんと入るようにボタンホールが大きく作られていますが、
他社製のストラップは入らない場合もあります。
《ロックピンについて》
ロックピンを取り付けたいというご相談は多いです。
Schaller製とJim Dunlop製に大別できますが、Schaller製はPRSのストラップネジを流用すればOKです。
そうすればネジ穴も潰れないですし、長持ちします。
問題はJim Dunlop。
PRSのネジはネジ頭が大きくて使えません。かといってJim Dunlop付属のネジは細くてそのままではスカスカです。
なので、Jim Dunlopにする場合は穴埋めが必要です。
(過去にはPRSのネジ頭を削って取り付けたこともありますが、ちょっと大変です)
ロックピンを取り付けたいというご相談は多いです。
Schaller製とJim Dunlop製に大別できますが、Schaller製はPRSのストラップネジを流用すればOKです。
そうすればネジ穴も潰れないですし、長持ちします。
問題はJim Dunlop。
PRSのネジはネジ頭が大きくて使えません。かといってJim Dunlop付属のネジは細くてそのままではスカスカです。
なので、Jim Dunlopにする場合は穴埋めが必要です。
(過去にはPRSのネジ頭を削って取り付けたこともありますが、ちょっと大変です)
これでハードウェア編は終了!
次はいよいよエレクトロニクス関係に行きますよ。
それではまた!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// ホームページ ///
https://www.buguitars.com/
/// お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/contact.html
【東京本店】
/// TEL ///
TEL:03-3721-1721
※東京本店のみ4月より完全予約制に移行しております。
(福岡サンパレス店はこれまで通りです)
来店ご希望の方は事前にご予約をお願い致します。
/// Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs
/// 両店共通Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
日常の様子からお楽しみ投稿までバラエティに富んだ発信をしています。
どなたでもご覧頂けます♪ ページに「いいね」すると最新情報をGETできます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
{メールアドレスは非公開になります}