これまで幾重にも世界中の諸先輩方によって研究され続けてきた『ヴィンテージギター』なるもの。
当然私共も年間何度もVintageを触り解剖し、修理、ケア、販売する機会があるわけですが、そんなヒトコマを今夜二本立てでお届け。
今回は、1967年製 Gibson ES-335TDC Cherrry with OHC.

モデル名の由来は、ES=Electric(
電気の)・Spanish(
スパニッシュスタイル=いわゆるスチールギターや膝の上に置いて弾くギターではなく、脇に抱えて弾くスタイル。)を意味しておりまして、
“335”については、諸説ありますが1958年の発売時に米国内での一般小売り価格が$335だったという説が有力のようです。ところが、では、“TDC”とは何を意味するのでしょうか?
T=Thinline(
薄型の空洞構造)・D=Double(
ダブルマイク=2xピックアップ)を意味しているというのが通説となっていますが、では“C”は?
C=Cutawayという風にネット検索では書かれていたりもしましたが、それではES-150やES-175はどうなる?という思いに駆られ、数年ぶりに書庫の洋書を引っ張り出してきて、『The Gibson 335』を熟読しました。
この時点
(本を再び紐解き記憶を洗い直した時より前)では、TDC=Thinline Double cutawayじゃないのか?という気持ちや、はたまたC=Center blockを指したのではないか?という考えが生じていました。
ところが、そのHistory Bookには驚くべき事実が記されていました。
⇒続きがあります (続きを読む)
posted by 東京本店 at 23:48
| 東京 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ギター関連talk
|

|