2021年03月12日

【SOLD/次回入荷予約承ります】 納期1年以上! 待ちに待った待望の入荷!!『Two-Rock Studio Signature 112 Combo』Just Arrived!! 【2021年 3月 / 詳報 スタジオシグネチャーAMP】


スマホ対応していますが、PCのほうが読みやすいかもしれません

Thanks, SOLD!!




Two-Rock Amp Studio Signature


モデル発表が2019年のNAMM SHOW。そして、初回販売分は完売。セカンドロットも素早く市場から消え、1年以上前からオーダーしていた、待望&The 待望の『Two-Rock Studio Sinagure(ツーロック・スタジオシグネチャー) Guitar Amp』が昨日突如として入荷致しました・・・❗❗


今回のボトムズアップギターズ・オーダー分は、「SilverシャーシにSilverスカートノブ仕様」の12インチBLACKコンボです!


Two-Rock Amp Studio Signature Two-Rock Amp Studio Signature




さてさて、

で? Studio Signatureって何?

というお客様の為に、すこ〜〜し、ウンチクを書きますと、

@ K&M → Two-Rock / Custom Reverb Signatureの系譜を受け継ぐスモールシャーシ・アンプとしてその後生まれた、「JET」。 about2000年代

A そして、それをさらに “クリーン” に “深化” させた、「Studio Pro」 about2010年代

正確にはここにStudio Pro 35 とか、 Studio Pro Plusなどの変遷もありますが、割愛しまして。

B そのスタジオプロを “進化” させ、かの『Signature』のネームを冠した製品が、こちらの「Studio Signature (スタジオ・シグネチャー) 」となっております。 2019年に誕生

この10年間のツーロック社のコンパクトサイズモデル達のHistoryとなりますね・・・ (懐かしい






Signatureの称号は、ノーマルVersionと比べ、より厳選されたパーツ、よりテクニックを要する製造プロセスを駆使した、ハイエンドVersionとして作られた製品にのみ授けられたタイトルであり、

今のTwo-Rockの前身(創成期は創業者2名のイニシャルを取って K&M であった)で作られていた、『Custom』や『Custom Reverb』に端を発し、

もっとも有名なCustom Reverb Signatureをリーダーに、

かのJohn MayerのTwo-Rockアンプや、Matt Schofield、Eric GalesらのTwo-Rockモデルも、“Signature” という名称になっています。






Two-Rock Studio Signature Combo new arrival 2021 Bottom's Up Guitars / ボトムズアップギターズ東京本店


では、いよいよ「Studio Signature」詳細ご説明へと参りましょう。



Two-Rock Studio Signatureは、最新世代のシングルチャンネル 6L6 x 2,35ワットTUBEアンプです。

日本国内でも多数のスタジオミュージシャンが愛用する『Studio Pro 35』に、いくつかの変更を加えて製品を最新のTwo-Rock職員達のテクニックと融合して生まれています。

このアンプの新しい構造の重要な出発点は、過去数年間に実装された新しい構築技術、レイアウト、およびマテリアルです。



Two-Rock Studio Signature Combo new arrival 2021 Bottom's Up Guitars / ボトムズアップギターズ東京本店


追加された前面の3つのブーストMini SWは、一見したところ明らかな変更であり、
背面パネルへ “リバーブSend” つまみを移動させこれらのスペースを与えました。


Two-Rock Studio Signature Combo new arrival 2021 Bottom's Up Guitars / ボトムズアップギターズ東京本店


背面の3点式 “Gain Structureスイッチ” も、フラッグシップの “Classic Reverb Signature” 同様の機能を備えており、
このすでに汎用性の高いSingle CHクリーンアンプに、3つの “フロントエンドタイプ” を提供します。

具体的には、

3ポジションの、“ゲインストラクチャースイッチ” は、

上から、

・Traditional Two-Rock Sound
・Matt Schofield Signature Sound
・Vintage Blackface Sound

の、3種類のサウンドフィールをPreampにもたらします。

真ん中のマット・スコフィールドPositionでは、Hotで詰まったMiddleのゲインステージを提供し、
下のブラックフェイスPositionでは、枯れた小型Fender Amplifierのトーンフィールを、
そして、一番上のツーロックポジションでは、ジョンメイヤーサウンド的な、オーディオライクな質感をもたらします。
(※ポジション名は便宜上こう呼んでいます)




Two-Rock Amp Studio Signature Two-Rock Amp Studio Signature 


これら3ポジションのフロントエンド → GAINノブ → EQステージ + 3トグルスイッチ → Master → Reverb Send/Return → Presence という魔法の掛け算でSWEETかつアグレッシブなTONEを生み出すことが出来ます。



Studio Signatureでは、例えあなたのギターが、ハムバッカーであれ、シングルコイルであれ、P90やジャズマスターであっても、必ずゾクゾクするサウンドメイクが出来ます。




そしてこれらプリアンプの能力と、“Signatureな構造” を持つパワーアンプをドッシリと吐き出してくれる、この筐体(スピーカーキャビネット)=Made in USAと、

Two-Rock Amp Studio Signature

Two-Rock Amp Studio Signature
こちらもMade in USAのSpeaker、『WGS製』の『12-65B』がスタジオユースからライブツアーまで極上のサウンドワンダーランドへとイザナってくれます!!

Britishフレイヴァーをルーツに持つこのTR1265B by WGSは、90Wの耐入力を持ち、35Wのパワーアンプの涼しさから熱さまでを余裕を持ってOUTPUTします。






ちなみに、

コンボの寸法ですが、実測値で、

 幅40cm x 高さ49cm(ハンドル含むと約51cm) x 奥行27cm 重量19kg

でした。






【TUBE CONFIGURATION】

V1 - 12AX7 - Input and Gain
V2 - 12AT7 - Reverb Send & Return
V3 - 12AX7 - Reverb Drive
V4 - 12AX7 - Effects buffer & Mixing Stage
V5 - 12AX7 - Phase Inverter
V6 - 6L6
V7 - 6L6






OUTPUTは4Ω、8Ω、16Ωが用意されています。

付属SPは8Ωですが、別のスピーカーキャビネットに接続して演奏することも出来ますね。

Two-Rock Amp Studio Signature






今回の入荷品から『Certificate of Authenticity (認定証)』や、ステッカー、ピック、カタログなどが添付されて来ました (^^♪

Two-Rock Studio Signature Combo new arrival 2021 Bottom's Up Guitars / ボトムズアップギターズ東京本店







如何でしたでしょうか?


記事が長すぎてよく読まなかった貴方の為に、ひとこと。

「一度買ってみてください。人生経験としてアリです。」


それでは、また。







※Studio Signature Headバージョンのブラックも、シルバー(共にシャーシカラー)もオーダーしていますので、そちらの入荷も・・・(来年かもしれませんが)首を長くして待ちたいと思います。






−−−−−−−

String Driver製のカスタムキャビネットの製作や、
このコンボキャビネットは残して、
ヘッドへのリメイクなど、
長年の様々な実績がございます。

ご遠慮なく、「夢」のご相談をください。

−−−−−−−





以下、オマケです。






Two-Rock 12-65B Speaker Specs:

Power: 90W
Resonant Frequency (Fs): 100.14 Hz
DC Resistance (Re): 8.04 Ohm
Coil Inductance (Le): 0.33 mH
Mechanical Q (Qms): 6.08
Electromagnetic Q (Qes): 0.78
Total Q (Qts): 0.69
Compliance Equiv. Vol. (Vas): 16.03 cu ft
Mech. Compliance of Susp. (Cms): 0.08 mm/N
BL Product (BL): 13.95 T-M
Diaphragm Mass Inc. Airload (Mms): 29.95 grams
Surface Area of Cone (Sd): 366.10 cm squared
Sound Pressure Level (spl): 99.94 db
Weight: >>> N/A






過去のボトムズアップギターズ取り扱いの
『Two-Rockアンプ』のSOLDリストの一部はこちらのリンクでご覧頂けます♪

そ の 1

そ の 2




::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// ホームページ ///
https://www.buguitars.com/

/// お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/contact.html

【東京本店】
/// TEL /// 
TEL:03-3721-1721
※東京本店のみ完全予約制をとっております。
※丁寧な対応を心掛けておりますので、恐れ入りますが、事前にご来店予約をお願い致します。


【各種SNSリンク】
日常の様子からお楽しみ投稿までバラエティに富んだ発信をしています。
どなたでもご覧頂けます♪ ページに「いいね」すると最新情報をGETできます。

/// 東京店 Twitter ///
https://twitter.com/bugtrs

/// 福岡店 Twitter ///
https://twitter.com/bugfuku

/// Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars

/// Instagram ///
https://www.instagram.com/bottomsupguitars/

/// デジマート 東京本店 ///
https://www.digimart.net/shop/3160/

/// 福岡サンパレス店・デジマート ///
https://www.digimart.net/shop/4895/

ーーー♪ (^^♪ ♪ーーー
posted by 東京本店 at 22:54 | 東京 ☀ | Comment(2) | アンプ関連talk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

【スマホ撮り】Suhr PT15 I.R.撮って出し動画


posted by 東京本店 at 08:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | アンプ関連talk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月19日

2018 楽器フェア / Hughes & Kettner "New Technology Amp" Black Sprit 200 / 新製品発表会に参加。{デモンストレーター:武良匠さん}


20181019_143515.jpg
2018年 10月19日(金) から 10月21日(日) まで、東京ビッグサイト西ホールで開催される『2018楽器フェア』会場のディーラー専用別室で、ヒュースアンドケトナーの新製品発表会に参加致しました。

20181019_143743.jpg

2019年で35周年を迎えるHughes & Kettnerの渾身の力作、Black Sprit 200 (ブラックスピリット200) のプレゼンテーションを観覧して来ました。

18-10-19-17-06-09-540_photo.jpg

18-10-19-17-06-24-061_photo.jpg

楽器フェアの Pearl楽器ブースでは、この未発売の新製品をいち早く試すことが出来ます。

20181019_145755.jpg

新製品発表会プレゼンテーションのデモンストレーターは人気テクニカルギタリスト『武良 匠さん』。

20181019_170434.jpg

非常にうまく機材を使いこなし、デモ演を行ってくださいました。


この、New Technology Amp 『Black Sprit 200』、
期待値かなり大(だい)です!!

もちろん、Bottom's Up Guitarsにも初回特典付きで入荷しますので、お早めにご予約くださいませ。



そうそう、大切なスペックとプライスですが、

・2Wから200W (!!!) まで切り替え可能なアウトプット
・リニューアルされたDIファンクション
・今回はフロントパネルに配置されたノイズゲートLevelつまみ
・マルチエフェクトを内蔵し、MIDIペダルや専用フットボードで128通りもの音色セッティングをリモートコントロール出来ること
・4CH + Boost 機能
・マルチVoltage対応

などなど、魅力一杯です。

そして、実売価格は、消費税込みで、10万円を切るプライスになります!!


ご予約は今すぐ、ボトムズアップギターズHPのコンタクトフォームから、どうぞ!!

Bottom's Up Guitars
☎092-262-0124(福岡サンパレス店)
☎03-3721-1721(東京本店)




posted by 東京本店 at 19:27 | 東京 ☁ | Comment(0) | アンプ関連talk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月13日

SHINOSミーティング 2018年7月


MEMO:マスタービルダーの篠原さんとは昔からの知り合いですが、スタッフの方とは初めましてでした。




::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// ホームページ ///
https://www.buguitars.com/

/// お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/contact.html

【東京本店】
/// TEL /// 
TEL:03-3721-1721
※東京本店のみ完全予約制をとっております。
※丁寧な対応を心掛けておりますので、恐れ入りますが、事前にご予約をお願い致します。


【各種SNSリンク】
日常の様子からお楽しみ投稿までバラエティに富んだ発信をしています。
どなたでもご覧頂けます♪ ページに「いいね」すると最新情報をGETできます。

/// Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs

/// Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars

/// Instagram ///
https://www.instagram.com/bottomsupguitars/

/// デジマート 東京本店 ///
https://www.digimart.net/shop/3160/

/// 福岡サンパレス店・デジマート ///
https://www.digimart.net/shop/4895/

ーーー♪ (^^♪ ♪ーーー
posted by 東京本店 at 22:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | アンプ関連talk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月27日

Jeff Beckも愛用する、"Magnatone"アンプ入荷致しました!【Twilighter、Super Fifty-Nine】 Tradition to Master.


こんばんは!久しぶりの登場、スタッフ竹折です!

今回は新入荷アンプのご紹介です!
数多の著名ギタリストが愛用しているMagnatoneアンプ。
BUG東京店に入荷しましたのは、「Twilighter」と「Super Fifty-Nine」の2機種。







まずは「Twilighter」からご紹介します。
Magnatone_Twilighter_Front.jpg
こちらのTwilighterは 12インチスピーカー1発、6V6をパワー管に使用した22W出力のフルチューブコンボアンプです。




ノブはボリューム、2バンドEQ、リバーブ、Vibrato機能と非常にシンプルで分かりやすいアンプですね。
Magnatone_Twilighter_BackPanel.jpg

スピーカーには12インチのMagnatoneオリジナルのものを1発搭載しています。
少し懐かしい香りのするあたたかく煌びやかなクリーントーンが持ち味で、特にシングルコイルのPUとの相性は秀逸です。
個人的にはビブラートを効かせたストラトのハーフトーンでのアルペジオや、僅かに歪ませたテレキャスでのカッティングに使いたくなりますね。
ボリュームは12時を超えたあたりから徐々に歪みだし、3時あたりで少しダーティでカラッとしたクランチサウンドになります。

器用なアンプではないですが、シンプルに攻めるブルースやファンクには持ってこいのアンプです。
スプリングリバーブを深めにかけるとサーフロックにもピッタリだと思います。(私にはそんなプレイの引き出しはありませんが…(^_^;))

Twilight=黄昏という意味を持つこちらのアンプ。価格は507,600円(税込)です。








お次は、「Super Fifty-Nine」です。
昨年に行われたJeff Beckの日本公演でも使われた機種です。
Magnatone_Super59_Front1.jpg
こちらはパワー管にEL34を使用した45Wのスタックアンプです。
写真では伝わり辛いですが、ヘッドロゴだけではなくキャビネットのロゴも光ります。






↓の画像のようにDIN 5PINケーブルを使いヘッドアンプから給電を行い点灯させます。(専用ケーブル付属。)
Magnatone_Super59_Cab_Backpanel.jpg





こちらのSuper Fifty-NineにはマスターボリュームやMIDコントロール、FX Send/Returnがあり、Twilighterと比較するとかなりモダンな印象を受けます。
Magnatone_Super59_Front2.jpg


Magnatone_Super59_Backpanel1.jpg





また、キャビネットのバックパネルを取り外してクローズバックからオープンバックのサウンドを段階的に調整することができます。
2016年7月追記: この個体に関しては上記取り消し線の通り、キャビネットバックをOPEN/CLOSEと好きなようにパネル脱着できるように作られています。ビスとその受けも木ネジでは無く、アンカーが打たれており、バカにならないように製作されています。ただし、今現在はそのような作りになっていないそうです。
現在実機の追加写真準備中です。

Magnatone_Super59_Back.jpg





サウンドの根幹にある温かみや煌びやかな印象はTwilighterと同様に感じることができますが、
212のキャビネットならではの低音の迫力だったり、音のハリはこちらの方が感じることができます。

クリーンのスピード感ではTwilighterに軍配が上がりますが、こちらは歪ませることを想定されたモダンな設計なだけあって、非常に使いやすい歪み方をしてくれる印象です。

繊細なニュアンスの再現性も有り、適度な粘りとハリも併せ持っているのでリードプレイにもバッチリです。
あのジェフベックが愛用するのも納得のサウンドですね。

こちらのアンプはストラトはもちろんレスポールとも相性はよく、ファンク、ブルース、ロック、フュージョンなんかにピッタリです。


こちらのSuper Fifty-Nineは上下セットで、価格は788,400円(税込)です。


[Specifications from Magnatone Official]
2016年7月現在
The Magnatone Master Collection is the perfect culmination of British inspiration and American soul! Featuring both EL34 and EL84 models, the Master collection incorporates that classic sound from across the pond with the sonic dimension of our Varistor driven true Pitch-Shifting Vibrato!

DIFFERENCES BETWEEN THE SUPER FIFTY-NINE MKI & MKII MODELS:

The Mk I has a higher gain and is more compressed.
MK II – lower gain and more clean headroom in the preamp.

MK I – has a “dry” channel (NO VIB at all) and a “vibrato” channel (through Vib Modulators) . Bridging inputs gives a different “univibe” sound to the vibrato
MK II – has bass and treble inputs ala Marshall..bridging inputs blends tonalities. Vibrato is on BOTH channels and has traditional Magnatone sound.

MK I – 2 stage vibrato, deeper effect, also bridged gives Univibe sound
MK II – single stage vibrato – Traditional Magnatone Vibrato

MK I – has GZ34 rectifier
MK II – has Diode rectifier

MK I – Vibrato drive circuitry is all tube
MK II – Vibrato drive circuitry is updated SS (not in signal path)

MK I – has a more modern higher gain sound (normal ch) also has a distinct vibrato channel tonality, gives 2 options.
MK II – has a classic gain structure and likes to be played loud, like a Super trem/Vib if Marshall ever made one. Like a slightly hotter 4 input w/ MV and Vib.

[ここまで]



どちらのアンプもそれぞれキャラクターは異なりますが、一貫して感じるMagnatoneにしか出せないサウンドは、
音にうるさい著名ギタリストらが愛用するのも頷ける唯一無二のトーンですね。

文面のレビューで伝えきれない生の雰囲気は是非店頭にて試奏して感じて頂ければと思います!


2月も残り数日。季節の変わり目で巷ではインフルエンザも流行しているようですので、皆様も体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

それでは!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/// お問い合わせフォーム ///
https://www.buguitars.com/contact.html
/// 東京本店TEL ///
TEL:03-3721-1721
/// Twitter ///
https://twitter.com/BuGtrs
/// 両店共通Facebookページ ///
https://www.facebook.com/Bottoms.Up.Guitars
posted by 東京本店 at 21:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | アンプ関連talk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
コメント欄にご記入頂いたメールアドレスは非公開となりますのでご安心ください。