2013年12月06日

極細式の世界。

こんばんは。
まさに冬晴れ!きれいなお天気でした。
ものすごく乾燥していますので、皆さま風邪にご注意!

さて、今日はこんなものを。

Wire.jpg

普段常用することはありませんが、音質調整に使う配線材と比較用のブツ達です。

一番左はギターの1弦、0.010ゲージ、一番右側はギターシールド等で標準的に使われるフォンプラグです。
真ん中はギターやエフェクターの配線材としては一番ポピュラーなもののひとつであろう、
Belden(ベルデン)の8503です。

で、そのBelden8503とフォンプラグの間にあるのが、極細のシールド線。
この太さできっちりシールドされていて、芯線も撚り線。
素晴らしいサウンドです♪
撚り線のもヤケがなくて、立体感がバッチリ出ます。
でも、このワイヤーを使った作業はもう走り出したくなるほど大変です(笑)

次、ギターの1弦のお隣さん。
こちらは極細の布巻き撚り線。
これはイイ感じにローファイです。
多用すると偏りますが、一部にちょっとだけ使うとイイ感じになるんです♪
これも端末処理が面倒な部類に入ります。

配線材も難しい物で、太さ、構造、組成、メッキの種類、外皮の種類等々でサウンドが変わってきます。
太ければ良いものでもなければ単線が良いわけでもなく、ことギターに関しては使い分けが大事です。

今日はこの2種類を多用した配線をしていたので、目がメガネを取ったのび太くんみたいになっています。
ハンダの煙も気をつけましょうね、特にビンテージものは目に染みます・・・。

みなさんも音質変化、体験してみませんか♪
ハンダの打ち直しだけでもガラッと音が変わって面白いですよ^^
モディファイも随時承り中ですので、お気軽にご相談下さいね。

それではまた明日、皆さまのお問い合わせ、ご来店をお待ちしております♪
posted by チーフT at 23:26 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | リペア/ユーザーズボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

ワンコインメンテナンスから一夜明けて・・・

こんばんは。
怒涛のメンテラッシュ(キャンペーンだからあたりまえか)の週末を終えまして、一夜明けました。
いつもと違う場所で、違う高さの作業台でメンテナンスをしたせいか、腰から背中の筋肉がパンパンのTでございます。
ワンコインメンテナンスをご用命頂きました方々、本当にありがとうございました^^
ギターの調子が良くなって、楽しい時間を共有して頂けましたら、開催した甲斐があったというものです♪
また開催する際にはどうぞご活用ください^^

しかーし!デイリーにメンテもリペアもどんどん入ってきます。
現在もおかげさまでメンテナンスにPU交換にナット交換にサーキットモディファイにB.U.G.3wayコンバージョン組み込みに・・・と盛りだくさん!
PRS以外のギター、ベースもOKです♪メンテ、リペアのご相談はお気軽にどうぞ^^

TA_HTDT_CTRL.jpg

モディファイ前の一枚。
コレはオリジナルのサーキットです。きれいに作られてますね。
さて、ここからどうして差し上げましょうか?とアイディアを練っているところです。
ワクワク♪

また明日、皆さまのお問い合わせ、ご来店を心よりお待ち申し上げます♪
それでは・・・
posted by チーフT at 22:58 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | リペア/ユーザーズボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月20日

さあきっとサーキットCircuit

こんばんは。
Tでございます。
久々に色々していたらPCがハングアップ。。。色々真っ白な灰になりました。
ハイになるのと灰になるのでは雲泥の差ですね。はっはっはっ。

と。
今日はサーキットモディファイをして、B.U.Gコンバージョンキットを2個製作して、
ハンダとワイヤーストリッパーとお友達でした。

CTRL.jpg

フラックスの溶けた煙、人体に有害ですので、みなさま吸わないように気をつけましょうね。

さて、まだもう少し製作しないと明日納品に間に合いません。
今日はこれにて、、、
それではまた・・・
posted by チーフT at 22:32 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | リペア/ユーザーズボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

〜は細部に宿る

こんばんは。
Tでございます。
また今日はお天気が優れず・・・明日も良くないようですね。
台風27号が、「猛烈な」強さに成長した模様。
「非常に強い」26号より更に大型・・・みなさまご注意ください。

さて、今日はこんな画像から。

Briggs_CTRL2.jpg

これはBriggsのコントロールキャビティ内。
うん、ガチガチに組まれている感じはありませんが、きれいに作られていると思います。

Tがこれまで見てきた数々のギターのコントロールを見返してみると、一部限定品を覗いて、ほとんどのメーカー(大小問わず)のギターはビンテージパーツを使用しません。
少し考えてみれば当たり前で、ビンテージパーツはその特性上、入手が難しく、また品質が安定しません。
だから、注意して使用しないとクオリティがバラついてしまいます。

このブリッグスはビンテージのビタミンQ(通称ビタQ、トーンコンデンサ)が使われています。
ビタQも時期や容量等によってたくさん種類があり、それぞれ音が微妙に違います。
こういった性格のギターでないと採用は難しいでしょうね。

この回路のつくりを見ると、「アンプやオーディオ機器の知識があるのかな?」なんて感じる部分があったり、使われているパーツや引き回し、ハンダの仕方で色々考察するのも面白いものです^^



Briggs_CTRL.jpg

感心するのはこのエッジの丸め方。
コントロールキャビティのエッジまできれいに丸めてあるギターはほとんどありません。
こういうところはニヤリとしてしまいますね。
製作者の心配りが伺えます。

みなさまも回路を眺めてあれやこれやと想像してみましょう(笑)
多分長い時間見ていたら、ご家族から奇異の目で見られることでしょう♪

明日はお天気が崩れないといいなあ、、、天気予報は雨ですが。。
みなさまのお問い合わせ、ご注文を心よりお待ち申し上げます。
それでは・・・
posted by チーフT at 23:14 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | リペア/ユーザーズボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月14日

シマシマの棒

こんばんは。
今日も良い天気でした。
Tでございました。(ました?)

さて、昨日はご来店が重なりまくりでしたが、今日は打って変わって穏やかな一日でした。
3連休の最終日はいつも静かな気がしますね。

というわけで、本日もメンテを。

MapleNecks.jpg

きれいなシマシマな棒が3本・・・もとい、フィギュアドメイプルネックが3本♪
PSではありませんのよ、同一限定モデルのネックです。

PRSのネックはシーズニングもつくりもしっかりしています。
しかもマホガニーに限らず、メイプルは必ず柾目で取りますので、とても丈夫です。
で、限定ものともなればこんなバリバリのフレイムが出ちゃったりします。
これだけのネックはなかなか見られないです。
PSチームが、「ネックにできるフィギュアドメイプルも結構探すのに苦労する」とおっしゃってました。
入手できるうちに手中に収めておいたほうが良いかもしれません。
お持ちの方はもちろん大切に♪

それではまた明日!
皆様のご来店、お問い合わせを心よりお待ち申し上げます♪
posted by チーフT at 22:23 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | リペア/ユーザーズボイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
コメント欄にご記入頂いたメールアドレスは非公開となりますのでご安心ください。